忍者ブログ

たけうち接骨院

☎0561-32-3063   愛知県みよし市福田町山畑39-8

骨折の応急処置をしています

骨折の応急処置を専門に行っています。 上腕骨上端部骨折 上腕骨の上端部の骨折には、結節上骨折と結節下骨折があります。 介達外力によって発生し、少年期と老人に多いです。 直達外力の場合は、青壮年にもあります。 種類 ①結節上骨折  骨頭骨折、解剖頸骨折 ②結節下骨折  結節部貫通骨折、外科頸骨折、骨端線離開、大結節単独骨折、小結節単独骨折 1,上腕骨骨頭骨折 上腕骨骨頭骨折の単純骨折はまれです。 (原因) 1)介達外力による場合:上腕骨の上1/3の骨折において骨折線が骨端部の骨折に止まらず骨頭まで氷裂骨折の亀裂を起こします。 2)直達外力による場合:激突や重量物の落下などによる直達外力によって亀裂骨折をおこします。 (症状) 1)肩関節部における関節の挫傷、強大な打撲傷の様子を呈する 関節捻挫と誤診されやすいです。 2)関節内血腫をおこします 3)出血と痛みが甚大 4)腫脹は著しいが、結節部や外科頸骨折の腫脹に比べると少ない。 5)関節可動時の痛みが増大 6)関節窩に向かって圧迫し、かつ回旋すると轢音を聞くことがあります。 7)腕を挙上して腋窩にて骨頭を触知することによって骨折部を触診できることもある (整復・固定) 転位があるもの:観血療法 転位がないもの:外転位70~80°で固定 (後療法) 初期においては冷湿布を行う 骨性癒合まで関節運動を中止する 癒合期に機能訓練をする (予後) 骨性癒合が起こりにくいので、骨頭片は栄養障害により二次的壊死に陥りやすい 当院では、骨折の応急処置を行い、痛みを軽減した後に提携クリニックをご紹介しています。 痛みが強い時には、応急処置をしてから病院受診を勧めています。 骨折応急処置緊急ダイヤル:0800-200-3830
PR

骨折の応急処置をしています

肩甲骨骨折
全骨折の1%を占め、比較的まれです。
主に直接的に肩甲骨に外力が加わり折れることほとんどです。
年齢は、40~60代に見られます。
分類)
①肩甲骨体部骨折および上・下角骨折
②関節窩骨折及び頸部骨折
③肩峰骨折
④烏口突起骨折
①肩甲骨体部骨折及び上下角骨折
⇒横骨折が多い。
発生機転
⇒直達外力
症状
⇒骨折した腕を身体の内側にいれて保持する
骨折部に一致した限局性圧痛、皮下溢血 時に深呼吸により局所痛を起こす 筋肉内出血での腱板筋群攣縮により腕が上げれない。
(治療)
転位がないものは、三角巾懸垂、絆創膏で肩甲骨を胸に固定する
転位が大きいものは、観血療法
(合併症)
肋骨骨折
②関節窩骨折及び頸部骨折
転位がある骨折では骨折線が肩の中心を通る、
頸部骨折では、外科頸骨折が多い
合併症では、肩関節脱臼を伴う
③肩峰骨折
直達外力によるものが多い
転位は軽微
④烏口突起骨折
単独骨折はまれ
肩関節脱臼を伴う
症状
⇒局所の圧痛、前腕(手のひらを上に向ける)上腕を内側に挙げる
(治療)
肘関節を曲げ、前腕(手のひらを下に向ける)上肢を胸に固定する。
転位が大きい、脱臼があるものは、観血療法をする。
当院では、骨折・脱臼の応急処置をしています。病院に行く前の処置になります。痛みを最小にして病院受診をお願いしています。
当院提携クリニックがありますので、お気軽にご相談下さい。
骨折・脱臼応急処置緊急無料ダイヤル:0800-200-3830

骨折の応急処置をしています。

鎖骨骨折
この骨折は、全骨折の10~15%を占めます。
子どもの骨折は、旺盛な修復力で回復する為予後は良好です。
大人では、筋肉が発達している為骨転位が強くなり、第三骨片を生じることがあります。
整復位での固定が難しく変形して治癒する事があります。
その為再転位したり、過剰に仮骨が出来て神経障害を併発する事もあります。
折れる部位は、鎖骨S字状彎曲の境界部(外1/3と中1/3)です。
(症状)
首を痛い側に倒し、首の筋肉(胸鎖乳突筋)を緩ませようとしています。その為痛い側の肩は、下がって見えます。鎖骨は、皮ふの直下にありますので、骨折部の腫脹、変形、圧痛が著明。
当院では、応急処置後に患部固定をします。提携クリニックをご紹介しますので、患部の痛みを最小の状況で受診することができます。
※ほとんどの方は、接骨院で骨折の応急処置ができる事をご存じありません。
痛い状態で病院に行くよりは、近くの接骨院で応急処置を受け、痛みを最小にして受診するのが望ましいと考えます。
骨折応急処置専用ダイヤル:0800-200-3830

肉離れの施術について

当院は、肉離れの施術を専門に行っています。 これから寒くなり、スポーツや重たい物を持つと筋肉が強く収縮し、筋肉が半断裂(肉離れ)が起きやすくなります。 時に強く筋肉が収縮すると全断裂を起こした時は、「バチン」と小音を聞く事がある。激痛の為痛めた筋肉は使うことが出来なくなります。 皮ふから触診すると断裂部と周辺の筋肉との硬度の相違により判断できます。 筋膜も同時に断裂した時は、筋膜の断裂部より筋肉がヘルニア状に膨隆していることがあります。 このような状態で来院された場合、患部の冷却をして、固定をします。 症状によっては、松葉杖を処方します。 肉離れの痛みでお困りの方、一度ご連絡下さい。 肉離れ治療専用予約ダイヤル:0800-200-3830

当院では、ねんざの施術を専門に行っています。

スポーツや日常生活で、ねんざをした場合、早めの治療するかしないかで回復速度が

変わりますので、すぐに治療を受けて下さいね。

当院では、問診時にねんざがどの程度が把握して施術を行っています。

Ⅰ度:軽度  Ⅱ度:中等度  Ⅲ度:重度  

この分類は、ねんざの程度を表しています。程度によって病院を紹介したり、当院で処置をしたりしています。

ねんざの症状
痛めた部位の痛み、腫れ、熱感があります。
軽度であれば、外見的に軽い腫れで短時間で治癒します。しかし、中等度以上であれば関節内出血による強い腫れ、痛み、関節可動域制限をきたします。
時に骨折を伴うこともありますので、様子見よりは、早めに施術を受ける事をおススメします。

当院では、骨折の疑いのある場合は、提携クリニックをご紹介しています。
先に当院で応急処置を受けてから、クリニックに受診すると回復も早いし安心感も違うと思います。

ねんざでお悩みの方一度ご相談下さいね。

ねんざ治療相談ダイヤル:0800-200-3830