1、完全骨折
骨折によって骨の連続性が完全に断たれたものをいいます。骨折によってによって生じた骨の
各片を骨片、骨片相互の間隙を骨折裂隙、骨の離断に主役を演じている裂隙を骨折線、骨折線を形成している骨の両端を骨折端といいます。
PR
骨が病的状態で抵抗力が減弱しているときの骨折を言います。
軽微な外力、あるいはほとんど外力なしに骨折が発生するものであり、特発性骨折とも言います。
病的骨折の基礎的疾患の中で、局所的な原因として最も多いのは、転移ガンです。
全身的な骨疾患としては、老人性骨粗しょう症、副甲状腺機能亢進症、骨形成不全症があります。
疲労性骨折は、正常な骨の同一部位に、比較的軽度の外力が繰り返し作用し、それが蓄積されることにより発生する骨折です。
最近では、女子マラソンで四つん這いになって、たすきを渡したマラソン選手を思い浮かべますね。
正常な骨でも持続的に外力が作用すると疲労現象で変質が起こり、遂には、骨折するものです。
よく見られる骨折は、中足骨、脛骨、腓骨、大腿骨があります。
当院は、骨折・脱臼・だぼく・ねんざ・肉離れを専門に施術しています。
骨の性状による分類
○外傷性骨折
外傷性骨折は、正常な骨に外力が作用して発生するものであり、この外力は骨に対して
直達的に作用する場合と、介達的に作用する場合があります。
直達外力:外力の働いた部位で骨折をおこす。
介達外力:外力が作用した部位から離れた部位の骨が骨折をおこす。
当院は、骨折、脱臼、ねんざ、だぼく、肉離れでけがをされた方を施術する場所です。
骨折とは、骨組織の連続性が完全にあるいは部分的に離断された状態です。
骨折の種類
・外傷性骨折→当院が日常的に施術する骨折になります。
・病的骨折
骨折の頻度や好発部位、骨折型は、年齢、性別等さまざまです。
当院は、骨折、脱臼、ねんざ、だぼく、肉離れの施術をしています。