忍者ブログ

たけうち接骨院

☎0561-32-3063   愛知県みよし市福田町山畑39-8

外傷(下腿部挫傷)

当院は、外傷治療専門の接骨院になりますので、癒し・疲れなどでの来院はお断りしています。

当院で扱う負傷は、骨折・脱臼・ねんざ・挫傷(肉離れ)です。

健康保険での使用は、この上記の負傷になりますので、ご注意ください。

当院に来られた負傷例

〇下腿部(ふくらはぎ)の肉離れ

負傷してから数日後に、内出血が確認されました。
事前に内出血が出てくることを話した為、あまり患者様に動揺はありませんでした。

(治療)
冷罨法(アイシング)・電療(低周波)・テーピング包帯固定・湿布固定

患部の治療をする前に、どの筋肉を損傷したのか、どのような治療をするのか
説明して同意を得てから施術を開始しました。



下腿部ですが、だんだんと内出血が下に下がり、足関節まで下がっているのが
確認できました。

筋力低下防止のために、下肢の筋力訓練をして、日常復帰に戻られました。

おだいじになさってください。


PR

コロナウイルス対策について

コロナウイルスによる当院の対策について

愛知県緊急事態宣言が解除されるまでとします。

① 院内に入る前に、マスク着用・体温測定・手指消毒をしてください。
  咳やくしゃみ等をされている方は、花粉症・喘息等の確認をさせていただきます。

② 施術予約をとることにしました。院内の施術受療者数の人数制限をしますので、
  人数が多いと車内で待機してもらうことがあります。

※マスクがない場合、当院で一枚マスクをお渡ししますのでお使いください。
※アルコール消毒がアレルギー等でできない場合、石鹸・流水で消毒していただきます。

肘内障

みよし市の男の子が通院されました。

1~4歳の子供が、肩が外れた、腕がぬけたと言って受診した場合は、肘内障を疑います。



左肘ではなく、右肘です。肘が曲がらず下垂しています。
写真がうまくとれず、すみません。

整復操作  脱臼のようなガックンではなく、プツッという感覚です。



興味をひくものに手を伸ばします。

 

お母さんの方に右手を伸ばせば、成功です。



患肢でバイバイして整復の最終確認です。

お大事になさってください。

腱板断裂

腱板に炎症が起こることで、「肩や上腕が痛む」「肩が動かしづらい」などの
症状が現れます。
しかし、腱板断裂が起こっても、約6割の人には症状が現れないという報告も
あります。
加齢による腱板の損傷の多くは、ゆっくりと進行します。

そのような場合には炎症が起こりにくく、痛みが生じにくいのです。
しかし、断裂が広がったり、炎症や出血が起こったりすると、痛むようになります。

腱板断裂

腱板断裂は、高齢者に多いケガです。
60歳代では5人に1人、70歳代では4人に1人の割合で起きています。

腱板断裂は、肩の骨と筋肉をつないでいる腱板が、裂けたり切れたりするケガです。

腱板断裂が特に起こりやすいのは、棘上筋の腱板です。

これは腕を上げるときに、最も強く負担がかかるためです。

また棘上筋の腱板はすぐ上に肩甲骨と靭帯があるため、そこにこすれて傷つきやすい
ことも関係しています。

当院では、肩の状態を確認し、施術をします。低周波や温めるホットパックを使用します。
肩を温まると、簡単な肩の運動を行います。